日本の英語教育の闇

【知らない漢字や語彙は自分で調べましょう!!!】

日本の義務教育では、中学校から高校まで6年以上英語を学びますが、「英語が話せるようになった」と自信を持つ生徒を見たためしがないのが現状です。膨大な時間を費やしているにもかかわらず、なぜ英語が話せるようにならないのでしょうか。その背景には、教育方針の問題や教師のスキル、さらには社会的な認識のズレなど、複数の要因が複雑に絡み合っています。

まず、日本の英語教育は文法と読解に大きな重点を置いています。文法をすべて理解したところで、話す練習をしなければ英語を話せるようにはなりません。しかしながら、授業内でスピーキングやリスニングに割かれる時間は極めて限られています。生徒たちは文法問題やリーディングテストのためにひたすら勉強しますが、これでは実践的な会話能力を育むことができません。英語を「テストのための科目」として捉える教育方針が、そもそも根本的な問題を孕んでいるのです。

また、生徒たちからの不満も多く聞かれます。教科書が難しすぎるだの、授業がつまらないだの、学習に対するモチベーションが低いのが現状です。特に中学校から高校への進学後は、学ぶべき単語や文法が急激に難しくなるため、多くの生徒が英語学習に挫折感を覚えます。これに対し、教師たちも十分な対応ができているとは言えません。自身も実践的な英語を学ぶ機会が少なかった教師が多いため、生徒の質問に対応しきれない場面も少なくありません。

さらに、授業中には思わぬ問題が発生することもあります。例えば、生徒から「英語なんて嫌いだ」と言われた弾みに、教師が「日本に住んでたら英語なんて使わない」という趣旨の発言をしてしまうこともあります。こうした発言は、生徒たちの学習意欲を大きく削ぎます。英語が世界共通語としての重要性を持つ現在、日本の英語教育がこのような消極的なメッセージを与えてしまうのは、大きな問題と言わざるを得ません。

このように、日本の英語教育には多くの課題が山積しています。学ぶべきことは多いですが、まずは英語教育における「話せるようになる」ことを最優先にした実践的な方針を取り入れることが急務でしょう。生徒たちが英語を「使う言語」として捉え、自信を持てる教育環境を整えることが、日本の未来を支える大きな一歩となるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次